晴れの国整体院は手作りです。
vol.8 床も壁も天井も仕切りの壁もほぼ全部手作りです。 98%手作り。 お店をする上で、内装どうしようかな〜と考えて、方向性としてはこの2つにしました。 ①女性が多いので、女性が落ち着ける内装にしたい。 ②内装で出来ることは自分でしたい。 特に思い入れがあるのが壁の漆喰です。内装でお世話になった工務店の社長さんが「紹介してあげますよ」とのことで左官職 ...
不眠症の改善事例(入眠できない・すぐに目が覚める)
vol.7 症例 不眠症 60代 女性 症状 入眠まで時間がかかる。朝方まで起きていることが多い。2〜3時間ほどで目が覚めてしまう。 考察 睡眠は様々な問題によって引き起こされます。症状で多くみられるパターンとしては、まず最初に持続した睡眠ができなくなり、その後に入眠困難が起こります。そして早朝からの異常な覚醒へと繋がっていきます。 これにより眠れないのではという不安を引き起こして抜け出しにくい負のサイクルになる傾向にあります。不眠が3週間以上続いたらその習慣が染みついてしまうため、不眠習慣を ...
急性腰痛の改善事例(ギックリ腰)
vol.6 症例 急性腰痛 30代 男性 症状 床の物を持ち上げようとして、屈んだ状態で腰を左に捻ったらギックリ腰のようになった。仕事で長時間座っていると右腰が痛くなってくる。前屈みをすると痛みが強くなる。 考察 根本的な問題は腰ではなく、腰の上下の硬さにあります。 この場合でいうと股関節と胸椎(胸の部分)が硬くて動かなくて腰が庇って動きすぎた為に、ぎっくり腰を発症しました。こういった代償作用は他の身体の部分でもみられます。例えば首であったり膝であったり、、、他が動かないなら自分が頑張ろ ...
副鼻腔炎による微熱と鼻詰まりの改善事例
vol.5 症例 副鼻腔炎による発熱と鼻詰まり 30代 男性 症状 2週間前から37.5℃の微熱と鼻詰まりが続く。抗生剤を飲んでも改善乏しい。 考察 筋肉が固まっていることや関節が硬いなどの問題以前に、その人の持つ生命活動のシステム自体に問題がある場合は、まずは最初にその病変を見つけ治療する必要があります。 今回の場合は、様々なストレスにより生命システムが低下して頭蓋骨や肋骨の動きが制限されて副鼻腔の排出が阻害されていました。 正常であれば頭蓋骨が膨張・収縮を繰り返すことで副鼻腔に溜ま ...
オステオパスとは?
vol.3 オステオパスとは? オステオパシーをする人=オステオパス です。 私は、オステオパス=健康の専門家だと考えています。 日本では古くから整体が根付いているので整体師に分類されますが、 細かく言うと全く異なるものです。 ですが「西洋風」整体師みたいなものかなー、とも思っています。感覚的に。 イギリスの名医100人の中で医師以外から 唯一選ばれたオステオパスRenzo Molinari DO 講義「オステオパシーの歴史と哲学」での一枚 おしまい ...
オステオパシーについて
vol.2 オステオパシーについて この写真の方がオステオパシー創始者A.T.still医師です。 オステオパシー(osteopathy)は100年以上の歴史があります。 1910年に当時のオステオパシー医科大学がアメリカのミズーリ州で 医学認可を受けており、今では西洋医学と同じ医学の一分野として世界では認められています。 オステオパシーの哲学 当時、スティルはオステオパシーを「発見した」と言っていました。 というのは、オステオパシーは治療の方法では ...