コリン性蕁麻疹 身体が温まると痛い 感想
コリン性蕁麻疹 高校生 運動をしたり身体が温まると針で刺すような痛みが出る 蕁麻疹・酒さ・皮膚炎・アトピーなど皮膚症状の方もよく来院されます。自律神経や循環(特に静脈系)の問題があり、炎症が起きやすい状態になっているため身体の恒常性を調節して整えることで改善を図ります。栄養療法も一緒に行うことも多いですね。また、酵素風呂が非常に効果的な場合もあります。(必要な方には紹介してます。 「皮膚の病気で整体?」と思う方がほとんどですが、オステオパシーは病気を見るのではなく、その人の「健康」をみてい ...
ワクチン接種後(4回)動悸 頭痛 頭がすっきりしない 感想
接種回数が増えてくるにつれて、原因不明の体調不良で来院される方が増えてきました。特に若い人に多く、免疫力が高いために反動が強く出るようです。通常は何日かすれば落ち着いてきますが、中にはずっと続く人もいます。諸説ありますが接種したことが原因というよりは、元々身体や心のバランスに問題があったのではないか?それが接種したことをきっかけに強く出てきている場合あるのではないかな?と思います。 こういった場合は、症状ではなく身体に目を向けて、どこに問題があるかをしっかり調べていきます。血流、内臓、神経系 ...
子供の嘔吐、吐気、朝起きられない、口唇ヘルペスの感想
受験、クラス替え、友人関係、部活でのプレッシャー、身体の発達など。学校に行っている時は、さまざまな身体や環境の変化を受けやすい時期です。 身体を検査していくと、自律神経がある首や背中(脊柱の横のところ)や内蔵がとても緊張していることが多いです。まずはそこを緩めて全身の緊張を落としていきます。不思議と、真面目な子がなりやすいように感じます。 子供の改善に時間がかかるため(3ヶ月以上)ご家族の協力も必要不可欠になります。その時はLINEや電話などで色々と相談しながら進めていきます。 感想の詳細は ...
子供の夜尿症の感想
子供の夜尿症の改善です。 小学校4〜6年生くらいで来院される子が多くなってきています。その頃は学校の行事でお泊りがあり、それまでになんとか治したいと言われます。膀胱を検査すると固くなっていて、これにより膀胱が膨らみにくくなり頻尿や夜尿症の原因になっています。まずは膀胱周りの靭帯や神経系を調節していき、膀胱を膨らみやすくしていきます。そうすると尿の溜まる量が増えて、お漏らししにくくなってきます。 感想の詳細はGoogle口コミでご確認下さい。
自律神経失調症(40代女性)の感想
【自律神経失調症改善の感想】 40代女性 ・倦怠感 関節痛 微熱 冷え性 ・病院で検査しても原因が分からない 自律神経失調症の問題を抱えてる方は、頭から首と背中の肋骨部分がとても硬く固まってることが多いです。 その辺りには自律神経が集中している ↓ 硬くなってることで交感神経が優位になる ↓ 自律神経が乱れて様々な症状がでる まずは首回りがすっきりするのを目標に施術していきます。 首回りが楽になってくると、色んな症状が1〜2段階は落ち着いてきますね。 全ての人がこれに当てはまるわけではなく、自律神経失調症 ...
中学生のアトピーと腹痛の感想
【中学生のアトピーと腹痛の改善】 小学校高学年〜中高生は多感な時期なので様々な影響を受けやすいようです。 症状が進むと、朝起きれなくなり学校へ行く頻度が少なくなってくる傾向にあります。(いわゆる起立性調節障害) 自律神経だけでなく全身をしっかりと検査して施術していきますが、同時に食事指導も行います。 サプリなどは一切使いません。基本的な食事バランスが一番大事だと考えてます。 特に油、小麦、砂糖の摂り方に注意。 ご家族とも色々と相談しながら進めています。 学校に行けるようになるまでやや時間はかかりますが、周 ...
斜頭症の感想
【斜頭症の改善】 斜頭症の原因は様々あります。 ・子宮内でのポジションがよくない(逆子等) ・出産に時間がかかり、頭蓋骨に圧縮がかかる ・吸引分娩 など 産まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨はとても柔らかく隙間が空いていることは皆さんご存知だと思います。 約1年半〜2年ほどかけてこの隙間が無くなってくるので、その期間であれば斜頭症の施術は可能になります。 頭をこねくり回すような危険なことはせず、優しくソフトに調節していきます。 通院頻度は最初の2〜3ヶ月は2週間に1回程度でその後は月1ほどで様子をみることかわ ...
国際セミナー受講(脳への手技アプローチ)
コロナによる入国緩和が進み、フランスからジャン・ピエール・バラルD.O.が来日されました。バラルD.O.は世界的なオステオパスで内蔵マニュピレーションを考え、統合した人でもあります。 今まで脳へのアプローチはあまり考えたことがありませんでしたが、セミナーを受けてみて全身に与える影響の強さに驚きました。バラルD.O.は解剖学や生理学などの科学的根拠や多くの研究結果を元に話を進めるので理解も深まります。数年かけて学んでいくコースなのでまた次回も楽しみですね。 晴れの国整体院 オステオパス 森田
子供の起立性調節障害【自律神経失調症】の改善(10代学生)
環境の変化による不調(朝起きられない・嘔吐など) 【お母様からの感想です】 環境の変化に伴う子供の嘔気、嘔吐、朝起きられないなど全身に及ぶ不調による不登校。毎日薬に頼る生活から心療内科に通うかと悩んだ挙げ句、自律神経失調症と検索し先生に出会いました。 初回の施術後より熟睡感を得られるようになり、疲労が溜まるとことごとく出ていた口唇ヘルペスもなくなり、先生の前向きな言葉に子供も安心して施術していただきました。 食生活や普段の生活で取り入れられる事なども色々と教えていただき、先生の知識の豊富さに助けていただい ...
顎の痛み 口が開かない 顎関節症の改善(40歳代女性)
顎が痛い 口が開かない 食事がしにくい 顎関節症 【改善の感想】 顎関節症で左顎の痛みと口が開かなくなり、森田先生に治していただきました。 身体の歪みの治療やマッサージ等をしていただき、日に日に良くなっていきました。今も他の治療でお世話になっています、引き続きお願いしたいと思います。 解説 当院では顎関節症の場合も全身を検査・調節していきます。 顎は全身のバランスを調節する役割があるため、姿勢不良などでアンバランスな身体になると顎の関節がずれた結果、顎関節症になることがあります。また顎関節症がある方は肩こ ...