morita.tomofumi

お知らせ

産前産後のケア 感想

  当院では妊婦さんまたは産後のケアも行なっております。 特に産前のオステオパシーの役割は重要で「無事に出産を出来るようにする」ことを目標にしています。 出産の1ヶ月ほど前からリラキシンというホルモンの作用で、靭帯などの軟部支持組織が緩んできて胎児が産道を通りやすくするために骨盤が開きやすくなってきます。例えばこの時に多いのは腰椎の5番と仙骨が硬くて可動生がない場合、骨盤が開きにくくなることで難産になる可能性があります。そのため産前にはこの部分の可動生や周りの組織の柔軟性をチェックしておき、問題 ...

お知らせ

子供の腹痛 便秘 原因不明の不調 感想

思春期は色々と体や心の問題が起きやすいです。 難しいことに画像検査などで分かるものでもないので、原因が分からず悩まれている方が多いようですね。   問題の大部分は神経系と内臓の問題です。この辺りをきっちりみていくと改善しやすい傾向にあります。 あとは食事コントロール。サプリなどは必要なく、まずは身体に負担になっているものを減らす方が変化が早いです。特に小麦(グルテン)と油。 摂取する量を減らすことと質の良い小麦や油に切り替えることで、身体は変わります。食事が一番大事ですね。   感想の ...

お知らせ

重度のPMS(月経前症候群)嘔吐・腹痛・痛み止めの服用 感想

70〜80%の女性が生理前に何らかの症状(腹痛・頭痛・腰痛・イライラ感など)を感じるとされています。 その中でも20人に1人はかなり強い症状で悩まされており、痛み止めの薬を常用している場合もあります。 主に、自律神経の緊張や、子宮周囲の靭帯と筋膜のバランスが崩れていることが多く、そこを調節すると改善しやすいです。 あとはセルフケアが重要で、体を冷やさないようにすることと、水分をこまめにとること(1時間にコップ1杯くらい)、股関節周囲のエクササイズを指導しています。また、酵素風呂がおすすめです。体を芯から温 ...

お知らせ

めまい・耳鳴り、耳鼻科受診後の施術 感想

めまいや耳鳴りでは「耳の三半規管」が思い浮かぶと思います。実は三半規管だけでなく目と首の位置も関連しています。 体は三半規管と、目と、首の付け根にある感覚受容体の3つでバランスを保っています。これらのどれか一つでも狂っているとバランスが崩れて、めまいや耳鳴りの原因になり得ます。この方の場合は少し特殊で側頭骨と顎関節がずれていることで目と首にも悪影響を出していました。 「耳鼻科や内科で検査したけど分からなかった」と言われる方の場合は、耳以外に原因があることがほとんどです。   感想の詳細はGoog ...

お知らせ ブログ

子供の嘔吐、吐気、朝起きられない、口唇ヘルペスの感想

受験、クラス替え、友人関係、部活でのプレッシャー、身体の発達など。学校に行っている時は、さまざまな身体や環境の変化を受けやすい時期です。 身体を検査していくと、自律神経がある首や背中(脊柱の横のところ)や内蔵がとても緊張していることが多いです。まずはそこを緩めて全身の緊張を落としていきます。不思議と、真面目な子がなりやすいように感じます。 子供の改善に時間がかかるため(3ヶ月以上)ご家族の協力も必要不可欠になります。その時はLINEや電話などで色々と相談しながら進めていきます。   感想の詳細は ...

お知らせ ブログ

子供の夜尿症の感想

子供の夜尿症の改善です。 小学校4〜6年生くらいで来院される子が多くなってきています。その頃は学校の行事でお泊りがあり、それまでになんとか治したいと言われます。膀胱を検査すると固くなっていて、これにより膀胱が膨らみにくくなり頻尿や夜尿症の原因になっています。まずは膀胱周りの靭帯や神経系を調節していき、膀胱を膨らみやすくしていきます。そうすると尿の溜まる量が増えて、お漏らししにくくなってきます。 感想の詳細はGoogle口コミでご確認下さい。

お知らせ ブログ

自律神経失調症(40代女性)の感想

【自律神経失調症改善の感想】 40代女性 ・倦怠感 関節痛 微熱 冷え性 ・病院で検査しても原因が分からない 自律神経失調症の問題を抱えてる方は、頭から首と背中の肋骨部分がとても硬く固まってることが多いです。 その辺りには自律神経が集中している ↓ 硬くなってることで交感神経が優位になる ↓ 自律神経が乱れて様々な症状がでる まずは首回りがすっきりするのを目標に施術していきます。 首回りが楽になってくると、色んな症状が1〜2段階は落ち着いてきますね。 全ての人がこれに当てはまるわけではなく、自律神経失調症 ...

お知らせ ブログ

中学生のアトピーと腹痛の感想

【中学生のアトピーと腹痛の改善】 小学校高学年〜中高生は多感な時期なので様々な影響を受けやすいようです。 症状が進むと、朝起きれなくなり学校へ行く頻度が少なくなってくる傾向にあります。(いわゆる起立性調節障害) 自律神経だけでなく全身をしっかりと検査して施術していきますが、同時に食事指導も行います。 サプリなどは一切使いません。基本的な食事バランスが一番大事だと考えてます。 特に油、小麦、砂糖の摂り方に注意。 ご家族とも色々と相談しながら進めています。 学校に行けるようになるまでやや時間はかかりますが、周 ...

お知らせ ブログ

斜頭症の感想

【斜頭症の改善】 斜頭症の原因は様々あります。 ・子宮内でのポジションがよくない(逆子等) ・出産に時間がかかり、頭蓋骨に圧縮がかかる ・吸引分娩 など 産まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨はとても柔らかく隙間が空いていることは皆さんご存知だと思います。 約1年半〜2年ほどかけてこの隙間が無くなってくるので、その期間であれば斜頭症の施術は可能になります。 頭をこねくり回すような危険なことはせず、優しくソフトに調節していきます。 通院頻度は最初の2〜3ヶ月は2週間に1回程度でその後は月1ほどで様子をみることかわ ...

お知らせ ブログ

国際セミナー受講(脳への手技アプローチ)

 コロナによる入国緩和が進み、フランスからジャン・ピエール・バラルD.O.が来日されました。バラルD.O.は世界的なオステオパスで内蔵マニュピレーションを考え、統合した人でもあります。  今まで脳へのアプローチはあまり考えたことがありませんでしたが、セミナーを受けてみて全身に与える影響の強さに驚きました。バラルD.O.は解剖学や生理学などの科学的根拠や多くの研究結果を元に話を進めるので理解も深まります。数年かけて学んでいくコースなのでまた次回も楽しみですね。 晴れの国整体院  オステオパス 森田

© 2023 晴れの国整体院