MRI・レントゲンを撮ってヘルニアと診断された 座っていると腰が痛くなる 坐骨神経痛で足が痛くてたまらない 長時間歩けない 足に神経痛がある 立ち仕事で、ずっと立っていられないほど腰が痛い 腰部脊柱管狭窄症・すべり症と診断された ギックリ腰を何度も繰り返すので根本改善したい
その悩み、専門家に相談してみませんか?
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・滑り症で悩まれていた方の感想
薬や湿布が効かない
30代 男性
赤穂市在住
若い頃から腰痛持ちで仕事の繁忙期になると悪化傾向にあり。整形外科等へ行っても案の定、湿布と痛み止め処方されるのみ。根本的な治療は諦めていましたが、知人からの紹介でオススメと聞いて伺いました。
病院では一方的に施術されることがほとんどですが私生活や既病歴などから細かく治療方針を決められている印象を受け、全身的に診てもらえて継続的に通うことで根本的な治療に繋がると感じました。施術後に毎週参加しているバレーの練習に行ってきましたが身体がとても柔らかく感じ、パフォーマンスが上がったのを実感しました。
腰のマッサージで一時的には改善するが、、、
40代 女性
倉敷市
右腰の痛みと右足裏の坐骨神経痛があって病院で腰椎椎間板ヘルニアと診断されていました。リハビリで体操をしたり近所の接骨院で腰のマッサージをしてもらったりとしていましたが、その時は良く感じるものの3日ほど経つと痛みがぶり返す状態です。家族に森田先生を紹介してもらいみてもらったところ、原因は内臓と自律神経にありますと言われました。腰以外をされるのは初めてだったので最初は驚きましたが、3日後くらいから腰が軽くなっている感じがして、今では腰痛を感じることがない所まで改善しています。
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・滑り症の根本改善
根本的な問題を探し出す
腰や足の痛みや痺れの原因は、腰にはありません。MRIやレントゲンを撮影したら狭くなっていたり椎間板が飛び出ているのが見えます。病院では「飛び出ているこの部分が原因です」と言われますが、ではその飛び出てしまった原因はなんでしょうか?原因の原因を探し出し、調節することが最も重要なことです。
脊柱の矯正
背骨の中で最も問題がある、鍵となっている部分を検査で探し出し、正しい位置に戻すように1箇所だけ矯正します。その多くは腰以外にあることが多く、腰の上の胸椎や頚椎にあります。
内臓の施術
内臓は関係ないと思われますが、そんなことはなく非常に関係が深いです。例えば腎臓は呼吸によって上下運動しているのですが大腰筋との滑りが悪くなると問題を引き起こします。癒着を剥がして動きを出してあげれば腎臓も大腰筋も正常に動くようになります。
自律神経の調節
痛みがある時は交感神経が優位になっています。自律神経は背骨に沿って走行しているため背中の筋肉を緩めることで交感神経を抑制することが出来ます。
腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・滑り症の原因
多くの場合、腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・滑り症の原因は腰にはありません。例えばレントゲンやMRIでヘルニアが見つかったとしても、それは痛みや痺れなどの症状の原因に過ぎません。痛みの原因がヘルニアだとして、ではそのヘルニアの原因は何でしょうか?それこそが本当の原因です。
ヘルニアになると、骨と骨の間にあるクッション材である椎間板が飛び出して神経を圧迫してしまい、腰の痛みや足の痛みや痺れを引き起こしてしまいます。一般的な医療では、この飛び出した部分の椎間板を外科手術により取り除いたり、注射をしたり、炎症を抑えるために薬を処方したりします。長年これらの治療が行われていましたが、これらの治療は対処療法でしかありません。
根本的な原因は腰に負担がかかり続けていることです。腰部に問題のある方を見ると多くの場合、姿勢が悪く股関節や肋骨が硬くて動かずに腰に負担が溜まりやすい状態になっています。この場合は腰の筋肉をマッサージして柔らかくしても意味はありません、肩甲骨周・肋骨・股関節の柔軟性を改善させることで腰部への負担を減らしていき症状を軽減させていきます。
また、腰部脊柱管狭窄症の方でも同様のことが言えます。腰部脊柱管狭窄症を診断された方の中には、実は脊柱管が狭窄していない人もいます。脊柱管が狭くなって神経を圧迫しているのではなく、お尻の筋肉や股関節の筋肉が硬くなって神経を圧迫してしまい、狭窄症を同様の症状がでている場合があります。この時は臀部や股関節の筋肉を緩めて循環を元通りにすると症状は軽減してきます。
腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・滑り症でどんな不調が出ていますか?
腰・お尻・ふとももの裏に痛みや痺れがある
腰の神経に負担がかかっていると出やすい症状です。まずは腰へ負担がかからない身体作りをしていくのが目標になります。
腰痛の対処法
うつ伏せで、腰をゆっくり反らしてください。この時にお尻に力が入らないように注意しましょう。
例えば右腰が痛む時、この体操を数回することで痛みがなくなってきたり痛む場所が腰の真ん中になってきたら治りやすい反応です。日に何回かに分けて続けてみて下さい。逆に痛みが足の方まで広がる場合は悪化する恐れがあるので直ちに中止してください。
基本的にはエクササイズを行う時は専門家に聞いて指導を受けてからにしましょう。(当院でもしています)
ヘルニアがあり靴下を履けない
腰だけでなく股関節や肋骨など、全身的に身体が硬くなっている傾向にあります。この時は腰以外を動くようにストレッチをして腰への負担を減らします。
排便や排尿が上手くできない・違和感がある
この場合は手術の適応になる可能性が高いのですぐに近隣の整形外科を受診して下さい。