お知らせ

モートン病(趾指付け根の痛み)

モートン病の特徴

足指の間が痛い

モートン病の大きな特徴の一つとして「3番目と4番目の足趾の間が痛む」があります。人によって痛みの感じ方が異なり、痛い・痺れる・熱い感じ・腫れている感じ、と様々です。

また足に体重を乗せたときに痛みが強くなる傾向もあります。なので、室内ではスリッパを履いたりしないといけない方もいます。

女性に多い傾向

女性が多いようですが、男性で発症する方もいます。特に合わない靴を履いていたり、ヒールを履く機会が多いと発症しやすいです。この場合は靴の履き方や靴紐の結び方などで調節することもあります。

 

モートン病の原因

循環の問題(血の巡りが悪い)

モートン病の原因は下肢の循環不全です。モートン病は神経の炎症(神経腫)で、骨盤から足の骨格的な歪みなどにより血液循環が低下して神経に栄養がいかず炎症を引き起こしているから痛みが続きます。

骨格のゆがみ

骨格の歪みとは

骨盤〜下肢

足部(アーチの低下)

大きく分けてこの2つに分けられます。特に②足部は足のアーチ(土踏まず)などが低下することで足部のクッション性が低下して負担がかかりやすくなり、結果的に骨の間にある神経を挟んでしまい炎症が起きやすくなります。また、骨自体も固くなっていることが多いです。本来骨は柔軟性がありある程度しなる構造になっています。骨の治療はオステオパシー特有であり、効果が見込めます。

①は特に歩いた時や立っている時につま先が外を向いている人が要注意です。アーチが崩れやすい姿勢になっているため、足の元から(骨盤や股関節)から整えていく必要があります。

 

モートン病の感想

中指と薬指の間が痛い

50代 男性

児島在住

左足の中指と薬指間が痺れ痛いようななんとも言えない痛みが半年前からありました。日常生活にはそこまで支障なかったですが、家の中で裸足で歩くと地味に痛いのが辛かったです。かかりつけのクリニックに行ってレントゲンは問題なくて、原因が分からなかったので大きい病院を受診。モートン病と診断されたが痛み止めと、安静にするように言われて他に治療法はないとのこと、、、診断だけで治療は無いとはどゆこと?と思いましたが仕方ないのでそのままにしていました。あまりにも家で痛いと言ってるため、娘が晴れの国さんを紹介してくれました。

「5〜6回診させて下さい。」と説明があり何回か通ってましたが最初は全く変化なかったです。すると5回目くらいで痛みが半減してきてその次にはほぼ感じないまで改善してました。どうやら、モートン病の人はだいたいそんな治り方が多いとのことでした。原因は腰の動脈が捻れてて足の血流が悪くなってるからと説明ありましたが、元々腰痛持ちだったので腑に落ちる所がありました。ついでに腰痛もみてもらったので通院は7回で終了。また何かあったら来てくださいと、通院を勧める感じもなくて良い印象です。

解説

この方は典型的なモートン病でした。モートン病や足底筋膜炎などの足の痛みが出るタイプは原因が足自体にはなくて、全身の問題が元々あって時間をかけていきなり痛みが出てくることがあります。なので身体の変化を出すには多少の時間がかかります。ですが根本的な問題を解決すれば痛みは自然と引いていきやすいですね。腰痛持ちであると問診で来ていたので骨盤の可動性を確認すると問題がみつかりました。最初は骨盤の可動性を改善させて中の動脈の流れを元に戻して、それから足部の柔軟性を改善させる施術を繰り返し行いました。股関節や背骨もかなり固く柔軟性が低下していたので自宅でのセルフケアも指導し、1〜2週に1度のペースで進めていきます。また、水分をあまり摂らない方だったので「1時間にコップ1杯の水または白湯を飲むように」と追加指導。これがかなり重要ですね。正直、水分をしっかりとるだけでも循環は改善するので痛みも軽減すると思います。

 

モートン病の施術

血流の改善

主に腰から下肢にかけての動脈の捻れがあることが多いです。特に骨盤の仙腸関節の前の部分の動脈に問題が起きやすいです。仙腸関節の前方は靭帯や骨盤内に行く動脈、股関節の筋肉の付着が集中しておりトラブルが起きやすい所です。ここをリリース(緩めて)して血流を改善させて末端まで血が流れるようにしていきます。

足部の骨を柔らかくする

骨自体の柔軟性を改善させます。この時は主にメカニカルリンクというフランスのオステオパシー手技の一つを使用します。

歩き方の指導

モートン病に限ったことではないですがつま先が外に向いたまま歩く人が多いですね。正しい歩き方や、それに必要な股関節周りのストレッチも指導します。よく指導するストレッチを一つだけ乗せておきますのでモートン病の方はトライしてみて下さい。ほぼみんな固くてきついと思います。そういった方は黄色信号で要注意ですね。

股関節の梨状筋ストレッチ

 

初診の方へ

当院のコンセプト 「痛みや身体の不調を改善させるだけでなく、人生も豊かになって頂きたい。」 オステオパシーは他の整体等と異なり、国際的に認められ教育システムが確立されている医学です。 全身を細かく検査し、痛みや身体の不調を引き起こしている根本的な問題を探し出します。 根本的な問題に対して①施術②セルフケア③食事指導等を行い、調和の取れた身体にすることで健康な体へと導きます。   初診時の確認事項 服装 ・上下ともに動きやすい服装でお願いいたします。 ジャージやスエットなどの伸びやすい素材が施術に ...

ReadMore

料金 / アクセス

施術料金 初めての方 成人 9,800円 0歳〜高校生 8,800円 ・通院頻度は1〜2週間に1回で、軽〜中等度の症状の方は2〜3週間に1回を目安にして下さい。 ・初回は検査+問診で約60分ほどお時間を頂いております。 施術料(2回目以降) 成人 5,500円 0〜18歳 4,500円 ・施術時間:約30分 遠方の方 1時間枠 11,000円 ・遠方の方は頻繁に来れない為、時間をかけて診させて頂きます。また、自律神経の問題や難病等で重点的に治したい方も、長時間枠の利用も出来ます。   支払い方法 ...

ReadMore

プロフィール

森田 智史D.O 理学療法士として整形外科に勤務した後に、Japan traditional osteopathy collegeを卒業。オステオパシー医学を専門とした、晴れの国整体院を岡山県倉敷市に開業。オステオパシーの哲学を元に小児科・婦人科・運動器・神経系など幅広く診療。 Renzo Molinari名誉学長と式典にて profile 【経歴】 理学療法士として整形外科に勤務 Japan traditional osteopathy college(JTOC)卒業 【所得資格】 オステオパシー国際認 ...

ReadMore

-お知らせ

© 2023 晴れの国整体院