お知らせ

首のシワは頭痛・肩コリになりやすい!

以前、Instagramに投稿した内容ですが患者さんによく「見ましたよ」と言って頂けるので再投稿します。

首にシワができる原因

首にシワができるのは、首の関節に問題があるから。関節の問題が首の筋膜を固くして、それが皮膚に表出しています。関節→筋膜→皮膚ですね。

このように首の骨はブロックが積み重なったようになっています。その間が関節で、ここが様々な機能障害を引き起こします。

例えば首の少し上、喉仏の上くらいにシワがある方は頚椎の1番や2番の関節に問題が生じている場合が多いです。頭痛や目の疲れが生じやすいですね。首の下のあたりにシワがある場合は頚椎の6番7番付近に問題があるので肩コリが生じやすいです。

 

特に女性にシワが多い!

男性よりも女性に見られることが多いですね。男性の方が首は太く筋肉がしっかりしているために見えにくいだけかもしれませんが、肩コリや頭痛などの症状は女性によくみられます。これは自律神経やホルモンの問題、子宮などの婦人科系の問題からきていると考えています。なので、肩コリや頭痛の施術をするときは骨盤や股関節、子宮などの土台を先に調節してから頚椎の調節をしていきます。マッサージをしてもその時は良くなるけどすぐにまた凝りがでるのは根本的な原因を解決してないからですね。

 

シワに効くクリーム?

ネットで最近よく見かけます。患者さんからも質問を受けますね。私は効果ないんじゃないかな?と思います。というのは、先程話したようにシワの原因は頚椎の関節とお話しましたね。関節または筋膜の問題が解決していないのに表面上の皮膚にだけアプローチしても効果は見込めないでしょう。

皮膚のシワだけ改善したらいい、と考えている人にはいいと思います。

 

二重アゴ体操でシワ改善

シワを減らす=頚椎の問題を改善させる。

二重アゴを作ってみましょう。かっこ悪いですがこれを繰り返してみてください。首にシワがある人の多くは姿勢が悪いです。姿勢を治すだけでもある程度、肩コリや頭痛の改善が見込めるのでチャレンジしてみましょう!

正式にはマッケンジー体操の「リトラクション」と言います。動画は英語ですが見様見真似でしてみてください、簡単です。私も臨床でよく指導しています。

 

-お知らせ

© 2023 晴れの国整体院